アクセス

耳祭りとは

耳祭り

#とは

耳祭り2025

[会場]大光寺 京都市伏見区伯耆町1-1

11/8(土)

開催時間:9:00-16:00

雨天の場合も開催です

耳への感謝と、祈りを捧ぐお祭り

平安中期作、耳のご利益で深く信仰されてきた
お薬師様を特別公開し、皆様の健康と安全をお祈りします。
耳にお悩みの方もそうでない方も、歴史と信仰が息づく
薬師如来様を拝む貴重な機会にどうぞお越しください。

全体マップ

※画像はイメージです。

プログラム内容

※画像はイメージです。小人は小学生以下です。

1
本堂
特別拝観
[約25分]
お寺の歴史、お薬師様を始めとした各仏さまのご紹介と、お薬師様へみなさまの健康安全祈願をいたします。
仏像案内+参拝祈願
大人1,500円 小人500円
催行時間
9:05~/9:35~/11:30~/12:55~/13:30~/14:00~/15:00~/15:35~

2
本堂
目隠し落語
[約45分]
昨年好評をいただいた森乃石松先生の”目隠し落語”が帰ってきます!落語と目隠しワークショップの45分です。※特別拝観はございません。
落語+目隠しワークショップ
2,500円/人
催行時間
10:35~11:20

3
客間
お抹茶席
[自由参加]
大光寺の檀家である松田桃香園様による選び抜いたこだわりの宇治抹茶と和菓子で饗すお抹茶席です。(和菓子付)
お抹茶席+和菓子
1,500円/人
受付時間
13:00~/13:30~/14:00~/14:30~

4
本堂と客間
落語+茶話会
[約60分]
本堂と、お抹茶席と、場所を変えながらさまざまな落語を楽しめる会です。本堂落語の後に茶話会を開催します。
落語+お抹茶席+和菓子
3,000円/人
受付時間
14:30~15:30

5
本堂+街歩き
神社仏閣YouTuberツアー
[約120分]
神社仏閣に詳しいYouTuberの山田大雅さんが、事前に調べた情報をもとに臨む、ポップに楽しく伏見の歴史や文化を学べる街歩きツアーです。
特別拝観+街案内
2,000円/人
Time
9:35~11:35/13:30~15:30

6
客間
写経/写仏/塗絵
[約30~60分]
書家 前田鎌利師の作品を展示した空間で写経・写仏・塗り絵体験(当日選択いただけます)。kids書道講師在籍で安心。希望作品は納経します。
写経/写仏/仏さま塗り絵
(先着33名耳付越前和紙付)
大人2,000円 小人1,000円
催行時間
9:00~16:00
ご予約不要

7
河村ビル3階
Hanna アートギフト展
[自由参加]
普段は東北を拠点に「アートをギフトに」をコンセプトに活躍されるHannaさんのアートギフト展覧会です。
アートギフトの観覧・購入
(入館料無料)
催行時間
9:00~16:00
ご予約不要

7
河村ビル3階
ギフト木材キーホルダー製作
[約30分]
Hannaさんの展覧会にてワークショップを開催します!子供から大人まで楽しめるキーホルダー製作ワークです。
キーホルダー製作 500円/個
催行時間
13:00~13:30/13:45~14:15/14:30~15:00

8
境内
授与所
お馴染みの御守りや御朱印の他、限定御朱印にくわえて「みみみくじ」も。そして今年はペーパークラフトで再現した薬師堂が登場します。
授与品+ペーパークラフト
催行時間
9:00~16:00

8
境内マルシェ
マルシェ
[自由参加]
伏見ブランド「ふしみ美人」の登録店舗の皆様の出店や体験コーナー・パフォーマンスなどが楽しめます。
マルシェ
出店予定
小山醸造/LOOP UP/サブロキョウト/スーパーボールすくい/ストリートピアノ 他
店舗紹介ページ準備中

8
福耳コンテスト
[約20分]
初代”福耳王”を決める選手権がいま、始まる!当日耳たぶが一番大きい、福耳王を決定します!
福耳コンテスト
催行時間
12:15~12:35

8
エコロジーウォーキング
[約60分]
健康的な一本歯下駄を履きながら、歩き回って掃除をすることで心もきれいになる、みんなで健康に掃除をする体験です。
エコロジーウォーキング
一本歯下駄貸出 770円
催行時間
15:00~16:00
ご予約不要

授与品

※画像は全てイメージです

1
みみみくじ
お薬師様は私たちに教えの薬、法薬をお与えになり、私たちは悩み苦しみから解放されます。
本みくじでは法薬にあたる言葉だけでなく、耳にまつわる豆知識(監修:近畿大学医学部 生塩研一講師)などを載せています。
2
耳祭り限定御朱印
耳祭り限定の御朱印となります。当寺の山号「藤澤山」にちなみ、寺紋にもなっております「下り藤」と浄土の「蓮の華」を住職自ら描いております。
3
お薬師様の御守り
効用:「病気平癒」
大光寺にて長きに渡り頒布しているお薬師様に御祈願した御守りです。特に耳にご利益があると言われております。

薬師堂を再現

1
ペーパークラフト
解体した薬師堂が、建築の技術を持ったMaroMontoさんの力で復活いたしました。上を持ち上げると取り外せる構造になっており、お堂の中も当時の配置を再現することができます。ぜひ皆様もチャレンジしてみていただけましたら幸いです。

住職のメッセージ

寺伝によりますと、大光寺のお薬師さんは大和国(奈良県)三笠山にあります薬師寺様から来られた仏様とされており、古くから「耳」の御利益がある通称「おやくっさん」として地域の人々に親しまれ信仰されてきました。現在でも全国から耳の病になられた方々が日々お参りに来られます。

当寺は通常本堂内部は非公開でありますが、今回は「耳祭り」として一日だけではありますが特別公開することにいたしました。どうぞこの貴重なご縁に、当寺のお薬師さんに直接ご対面していただき、無病息災・病気平癒のためのご祈願をしていただきたいと思います。今回はそうした皆様の願いを込めた報恩感謝のお祭りになればと願う次第であります。

大光寺住職 拝

御協力いただいている皆様

御協賛募集

お問い合わせ先


    ご取材ご協賛コラボスタッフ参加ご参加の不明点

    アクセス

    京阪電車伏見桃山駅から徒歩5分
    中書島駅から徒歩10分
    近鉄電車桃山御陵前駅から徒歩7分
    JR奈良線桃山駅から徒歩10分

    過去の開催の様子